Think about...

不定期blogです。移行しました!

自然から学ぶこと

アラスカ写真家として活動していた
星野道夫の本をほんの数冊だけ読んだ。
彼は写真家。
にも関わらず彼の書く文章は
穏やかで、暖かくて、生き生きとしている。
もちろん彼の写真にも同じような雰囲気がある。
彼の感性を、
写真で表現するのか
文章で表現するのか
そのどちらもなのか
表現の媒体は違えど一貫した暖かな芯がある。
彼は間違いなく表現者だったのだと思う。

写真を見てはっとしたこと、
文章を読んでその世界の中にぐっと入り込んだことは
私自身にとって久しぶりの経験だった。

彼の文章と写真を知って、
影響を受けやすい私は(笑)
以前と比べて自然を見る感覚が少し変わったように思う。
季節の移り変わりを前よりは感じ取れるようになった。
その小さな変化は、
日々を穏やかに、暖かくしてくれた。

それは彼がアラスカの厳しい自然と向き合い、畏れ敬い、
その文化や人々と共に生き、愛していたからこそ
私たち受け取る側にその凄みと暖かさが同時に伝わってくるのだと思う。

花が綺麗だったり、
緑が生き生きしていたり、
夕日にうっとりしたり、
風が気持ち良かったり、
そういうことが幸せだと思う心の穏やかさは
きっと人生を豊かにしてくれる。

自然は感情の指針になることもある。
太陽はだんだん登って朝が来て、
ゆっくり沈んで夜が来る。
それは感情だって同じで、
これはいい悪い、好き嫌い、と
ぱっと切り替わることなんてできない。
白か黒かはグラデーションくらいが自然で、
実はそれが綺麗だったりもする。
太陽が照り過ぎても、雨が降り過ぎてもだめで、光と陰があってちょうどいいバランスが保たれる。

アラスカのように壮大とはいかなくとも、
自然の中に生まれて、生きていくんだから、
自然から学ぶことはきっと数え切れないくらいあるはず。
私はまだそれに気付き始めたばかりで、
きっとその時々でいろんなことを学ぶんだろう。
そもそも自分が自然の中で生きているということさえ意識してこなかった。
そんな当たり前のことさえ知らなかった。
彼の作品が、その気付きをくれた。

星野道夫の表現に出会えたことは、
きっと私の栄養になる。

26.May.18

趣味を持つこと

久しぶりの記事になってしまった…笑
環境が変わったり、今は吸収したいことがいっぱいで、アウトプットまでの時間が必要だったのもある。

そんな中で私が感じたのは、
趣味を持つことの重要性。

年度が変わって、(日本の時間軸では)
環境が変わって戸惑う人も
不安に感じる人も多いと思う。
私自身、春とか新しい環境って
どこかもの寂しさを含んだ、
ある意味特別な、記憶に残る季節だった。
全く知らない人と話してみたり、
今までの自分との違和感を感じてみたり、
その先がわからない不安だったり。
でも見方を変えてみれば、環境が変わるって
その分たくさんの可能性が秘められてる。
その可能性は、自分自身の選択で開ける。
新しくスタートできるチャンスでもある。

新しいチャンスのきっかけとしても、
自分自身を支える上でも、
趣味を持つことって
その可能性を広げてくれる
一つのツールかもしれない。

「これが好き!」って、
そんなに極めてなくたっていいと思う。
読書が好きでもそれぞれの感じ方やペースは違って当たり前だし、
音楽でもジャンルや深さは違っていい。
"趣味"と言えるほどでもないな…なんて、
謙遜しなくていい。
これやってると気分いいな〜くらいのことを
趣味と名乗っていいと思う。
深さや幅広さ、知識よりも、
なにより"'好き"って気持ちがあれば、
それはもう、立派な趣味。

趣味って言うと、一つに深くでないといけない。みたいな感じがあるけど、
広く浅くも案外悪くない。
さらっとその分野を知ってるだけで、
人との会話に繋がるから。
会話に繋がれば、人との関係を作るきっかけになるから。

自分にない感覚を持った人って、
本当に新鮮。
その感覚は、自分をも広げてくれる。
会話の中から教わってもいいし、
実は自分も興味ある分野だったりする!

自分が知らないことって
環境だったら不安になるし、
趣味だったら食わず嫌いのようになるけど、
知らないからこその広い可能性が
隠されてる。

知らないことを、恐れない。
知らないことは、案外悪いものじゃない。
飛び込んでみたら意外と、
そこには自分にぴったりの世界があるかもしれない。

そこに飛び込むことは、
少し勇気がいるけどね。
だから、ちょっと見てみようか…
くらいの気持ちで入っていったらいいと思う。
合わないなと思ったら、これは自分に合わないのか。ってわかったこと自体が収穫になるし。

だから、全部全部味わって、
楽しんでしまおう!

23.Apr.18

幸せってどこにある?

友達と、
ああー、幸せになりたいよね〜とか、
幸せになれるよ!そうだね頑張る!とか、
話してたことがあった。
宝くじ当たらないかなーとか、
ひたすら遊んで暮らしたい!とか笑

だけど幸せって、どうなったら幸せ?
幸せって、どこにある?

恋人が出来たら
結婚したら
子どもが出来たら、産まれたら…
志望校に合格したら
就職が決まったら
昇進したら…
人生のそれぞれのステージで沢山の節目があって、それぞれの目標がある。
目標はひとつの通過点であって、ゴールではない。

目標を達成したとしてみよう。
恋人ができれば相手の悪いところが見えてきたり関係に悩んだり。
就職先が決まったと思ったらハードワークや
人間関係、生活とのバランスに悩んだり。
あれほど手に入れたかった、その環境の中にいざ身を置いてみると、
悩みは尽きない…
それって、幸せ?

人生設計を立てて目標に向かう熱意を持ち続けることは大事。
でも先ばかり見て追い求めすぎても、本来幸せを求めているはずなのに自分を不幸にすることがある。
先を見てモチベーションを上げると同時に、
"今"を見失わないようにしたい。

そもそも、日常生活を送れるって、
考えてみると奇跡に近いくらいすごいこと。
ご飯が美味しい
あったかいお風呂に入れる
笑い合える友達がいてくれる
リラックスできる家族がいる
そういうことって、幸せじゃないのかな?

灯台下暗しとはよく言ったもので、
実はもう自分が幸せのなかにいることを見失ってないかな?

心の中に不満が出てくるときこそ、
このことを忘れないようにしたい。
その上で、更にステップアップを目指す。
上がったり下がったりしながら。

幸せになれるよ!って友達に言われた時、
あれ?考えてみたら自分結構幸せだ。笑
って、思えた。

現状に悩みや不満があることも、
裏を返せば自分の中にちゃんと理想があるということ。
そしてそれを求めているということ。
それも、なんだか悪くないことに思えてくる。

幸せは、思うより近くにある。
見失ったなら、今をそのまま見てみよう。

22.Mar.18

影をも味方に

影をも味方にした人は、
強く、魅力的だ。
最近、感じたこと。
前回の書いたこととの番外編的な感じ。

アーティストでも、ひたすら明るいだけ!
元気出そう!的な人は惹かれない笑
どこか寂しさや切なさ、悲しさを纏いながら
表現する人はとてつもなく魅力的だ。

それはどうしてだろうって、考えていた。
そういうものを、どこか影があると表現したりする。
影があって魅力的な人と、
影があってなんか怖い…となる境界線は?

それは、影を認めて味方にすることかも。
影となるものやその原因は、経験した人にしかわからないし、できれば経験したくはないもの。
更に、影から逃げればそれはどんどん大きくなり、自分をも飲みこんでゆく。
だけど、その影の存在を認め、向き合い、受け入れたらその時初めて影と共存できる。
それが、大きな魅力に変わる。

見て見ぬ振りして逃げている間は
影と共存できないし、何より自分を苦しめる。
影と向き合うことも苦しいけど、
出来たならそれは優しさにも、魅力にもなり得る。
影があることで光る部分がより際立つ。

影をも味方に。
その先には優しさと光がある。

7.Mar.18

強いとか弱いとか

強さや弱さについて考えていた。

強いとは?
弱いとは?
それぞれの答えがあると思う。
私にとって強さとは、優しさ。
弱さとは、愛すべきもの。
今のところ、は。

これは、Lady Gagaの言葉。
“If you don’t have any shadows, you’re not standing in the light.”
"影がなければ、光の中にはいられない。"
(訳は、私なりの解釈。)

よく長所と短所は紙一重と言うけど、
強さと弱さもそれで1セットだと思う。
表裏一体。
Gagaの言葉で言えば強いことは光、弱いことは影。
強いことは善、弱いことは悪のように思えるけど、決してそんなことはない。
強さと弱さのどちらも持ち合わせて、初めて1人の人間を形作る。

弱さを認め、受け入れることが本当の意味での強さ。
強くなりたいならまず、弱さと向き合う必要がある。
それなしでは強さは薄く脆いもので、
それはもう弱さ以上に弱いものとなる。
強さは押し付けるものでも、圧倒するものでもない。
強さは、同時に弱さを孕んでいる。

弱さを見つめるって、苦しい。
出来るものなら、見て見ぬ振りしていたい。
でも見て見ぬ振りすればするほど、弱さは大きく、しつこく、自分について回る。
まず、その存在を認める。
認めてみると今まで認めてなかっただけで、案外大したことなかったりする笑
そうすると受け入れられるようになってくる。
受け入れられるようになると、なんだか弱さって悪いものじゃない気がしてくる。
弱さと上手く付き合うことって、
すごく大事だと思う。

ただこれは、あくまで1人の、内側の話。
これを他人に持ち込むことは、ナンセンス。
どんなに近い関係の人でも、自分以外は、他人。
ましてや人を強い弱いで判断するなんて恥ずべきこと。
強いとか弱いとか、
そんなの丸ごと全部、その人だから。

どちらか一方なんてあり得ないし、
万が一どちらかだけしか見えないとしたら、
それはまだその人のほんの一部しか知れていないということ。
いろんな面があって当たり前。
それが人の深さであり、魅力にもなる。

ということは、もちろん自分だってそう。
強いとか弱いとか、その境界線なんて曖昧なもの。
全部丸ごと、自分自身。
全部丸ごと、その人そのもの。

13.Feb.18

夜のライン女子会

社会人になってみると、

学生時代、友達と常に一緒にいれた時間が
どれだけ贅沢な時間だったのかが
身に染みる。笑
オトナたちが「もっと勉強しておけば良かった」ってよく言うのも似たようなものかも。

学生時代の最大のメリットは、
自分の興味のあるものに打ち込める、
そういうことができる環境にいること。

前回書いたことにも繋がるけど、
自分が実際その環境にいるときは
周りのオトナから言われてもその重みはあんまりわからない。
口うるさくさえ感じてしまう…泣笑
なぜなら、オトナにしたらそれほど魅力的な環境にいたって、みんなそれぞれのことで必死だから。
一生懸命だから。

同じようなレールを歩いてきた友達と、
社会に出て別の道を歩み始める。
社会人になってからできた友達も、
学生時代ほどには一緒にいられない。

でも仕事だって、人間関係だって、
人生には本当にいろんなことが次から次へと起こる。
それを共にしていくのはやっぱり、
友達。

会える時間が少なくなる中でのコミュニケーションは、もっぱらLINE。笑
テクノロジーの発達に、感謝。笑

1人で思い悩んで、心の中に留めておくと、
どんどん大きくなる。
しかも悪い方向に。
モヤモヤが、取れない。
そんな時に、夜のライン女子会が始まる。笑

話して、聞いてもらってると
同時に自分の考えも整理出来てきたりする。
それは、やっとアウトプットできたから。
アウトプットして客観的に見ることで、
その本質が見えてくる。

あれ?大したことなかったかも…
なんでこんなに深刻モードになってたんだ(恥)
と思うことさえある。
それを笑いにまで昇華してくれることだってある。
そんな友達がいるって、最高に幸せだ。

話して、聞いて、話題がそれて、また戻って。
そんなことを繰り返しながら気持ちを共有していく。
そしたらいつの間にかすっと気持ちが楽になっていることに気づく。
それが、明日への活力になる。

夜のライン女子会は、
孤独ガールを救う。笑

31.Jan.18

時の流れ

遅れましたが、あけましておめでとうございます。

今年も変わらずここにつらつらと、書いていくのでみてくれたら嬉しいです。

新年1発目は、時の流れについて。

人って、動物や自然、他のものに比べてずっと、時間に縛られた生き物だと思う。
同じ生き物でも1年や1日、それぞれの国の暦を区切って生きているのは人間だけ。
時間に縛られるというか、「時間」という概念を生み出したのが人間だから意識して当たり前なのかも。
それが生きていく上で道筋になってきたから。

だけど時間に縛られると同時に、変わりゆくものに意味を与えられるようになった。
季節の変化も、人の年齢もそう。
ひと続きの時の流れを区切ることで、
人は新年を新しい気持ちで迎えることが出来る。
時は、ずっと変わらずに続いているのに。

時代の流れもそう。
これには文化や経済的なことがとても強く影響していて、
その時代を生きる人々の価値観や生き方さえ左右する。
しかも、ある時代の真っ只中にいる間はなかなかその時代の特徴を客観視しにくい面がある。
ある1つの時代が過去になってみて初めて、あの時代はこうだった、と語ることが出来るし、
ある程度予想は出来るとしても、次にどんな時代の流れになるのかもその時になってみないとわからない。
裏を返せば、その時代を実際に生きてみないことには実感を得られない。
まあ当然のことなんだけど。笑

感情も、同じ。
幸せも悲しみも怒りも、ずっと続くことはない。
悲しいことがあったとして、まさにその中にいる時にはもう耐えられない、逃げ出したいと思う。
だけど時間が経ってしまえば、だんだんと薄れ、忘れていく。
終わってしまえば、あんなときもあったなって、案外ケロッとしてるもの。笑
そう感じられたら、それはもうその悲しみから抜け出した証。

中にいれば外側は見えないし、
外にいれば内側は見えない。
時間は不可逆的、進んでいくのみだから、
尚更のこと。
流れを掴んでそこに上手く乗るのは難しいけど、
せめて味わいながら、愛せるように
過ごして生きたい。

11.Jan.2018